大学院 会計学 2014|Accounting
about
講義の概要
大学院科目「会計学研究」は,会計を専攻し,会計の教員を指導教員として選択しようとする学生が受講する会計研究への導入科目です。 次年度から始まる研究指導に備えて,様々な財務会計研究の領域を紹介し,先行研究の批判的検討や研究方法についての解説を行います。
教員による講義形式で授業を行い,財務会計研究の主要領域であると考えられる「制度解釈」「実証研究」「分析的研究」の3領域の紹介を行います。 このほかに「規範的研究」「計算構造研究」「実験研究」などもありますが,担当教員の能力不足により本講義では取り扱いません。
本講義内で簡単な数学(具体的いには,微分)と統計学(具体的には,平均,分散,共分散,回帰分析)を用いるため, 事前に予習・復習しておくことが望まれます。
Text and Study Guide
テキスト
テキストは使用せず,ハンドアウトを配布します。
参考書
藤本隆宏他 (2005)『リサーチ・マインド 経営学研究法』は,経営学研究における研究方法論を解説しているコンパクトな良書です。 白砂 (2006)『例題で学ぶ初歩からの計量経済学 第2版』は,例題を解きながら独学で計量経済学が学べる優れたテキストです。 神取道広 (2014)『ミクロ経済学の力』日本評論社は,非常に優れた初学者用のミクロ経済学のテキストです。このテキストのゲーム理論パートを使って,必要な知識を習得します。 太田康広編 (2010)『分析的会計研究 -企業会計のモデル分析-』中央経済社は,数理的手法を用いて企業会計を分析した論文集で,奥田論文「会計不正のゲーム分析」を授業で取り扱います。
おすすめ | 第5回講義 | 第9回講義 | 第15回講義 |
---|---|---|---|
Schedul
授業の予定
- 2014.10.01(Wed)
- 第1回 財務会計研究の体系と方法論
財務会計研究の現状と方法論についての解説,講義のガイダンス - 2014.10.08(Wed)
- 第2回 財務会計の概念フレームワーク
現行の企業会計の基準の基礎を提供する概念フレームワークを解説 - 2014.10.15(Wed)
- 第3回 会計基準
金融商品取引法,会社法,法人税法と会計基準との関係: - 2014.10.22(Wed)
- 第4回 統計学の勉強
基本的な記述統計量とその見方使い方。
演習用データ sampledata(01).csvmean(x) #算術平均 var(x) #不偏分散 sd(x) #不偏標準偏差 summary(x) #平均,最小,最大,中央値,四分位 cor(x,y) #相関係数 cor(x,y,method="spearman") #スピアマンの順位相関係数 cor(x,y,method="pearson") #ピアソンの相関係数
plot(x,y) #散布図 hist(x) #ヒストグラム
- 2014.10.29(Wed)
- 第5回 統計学の勉強
単回帰分析と重回帰分析の見方使い方。result <- lm(y ~ x1 + x2 + x3) summary(result)
- 2014.11.05(Wed)
- 第6回 統計学の勉強
主成分分析と因子分析の基礎result <- factanal(data,factors=2) print(result, cutoff=0) summary(result)
- 2014.11.12(Wed)
- 第07回 会計の資本市場研究
資本市場理論に基づく実証的会計研究:Sloan (1998) - 2014.11.19(Wed)
- 第08回 会計の契約理論研究
契約理論に基づく実証的会計研究:Healy (1985) - 2014.11.26(Wed)
- 第09回 ゲーム理論の超基礎
題材:神取 (2014)「ミクロ経済学の力」第7章〜第8章 - 2014.12.03(Wed)
- 第10回 分析的会計研究
題材:奥田(2010)「会計不正のゲーム分析」 - 2014.12.10(Wed)
- 第11回 学生によるプレゼン
- 2014.12.17(Wed)
- 第12回 学生によるプレゼン
- 2014.12.24(Wed)
- 第13回 学生によるプレゼン
- 2015.01.07(Wed)
- 第14回 学生によるプレゼン
- 2015.01.14(Wed)
- 第15回 学生によるプレゼン